top of page

会田 誠

会田 誠 プロフィール写真

Credit: Courtesy of Mizuma Art Gallery

​プロフィール

1965年新潟県生まれ。1991年東京藝術大学大学院美術研究科修了。美少女、戦争画、サラリーマンなど、社会や歴史、現代と近代以前、西洋と東洋の境界を自由に往来し、常識にとらわれない対比や痛烈な批評性を提示する作風で、幅広い世代から圧倒的な支持を得ている。絵画、写真、映像、立体、パフォーマンス、など表現領域は国内外、多岐にわたる。

 

近著に小説「げいさい」(文藝春秋、2020)、エッセイ集「性と芸術」(幻冬舎、2022)。近年の主な個展に「天才でごめんなさい」(森美術館/東京 2012-13)、「考えない人」(ブルターニュ公爵城/フランス 2014)、「GROUND NO PLAN」(青山クリスタルビル/東京 2018)、「愛国が止まらない」(ミヅマアートギャラリー/東京 2021)など。

たいしたものじゃない。面倒くさいし、みっともない。だから、私は愛したい

沓名美和

会田誠の『梅干し』シリーズは、2021年ミヅマアートギャラリーで開催された展覧会「愛国が止まらない」で発表された。否が応でも日の丸を想起させるこの作品をなぜ2023年の今、ここ大阪で展示するのか?そのことについて書いておきたい。

まず、申し上げておきたいのは本作品の展示に政治的な思惑が含まれないということ。そして、この『梅干し』という作品が『STREET 3.0:ストリートはどこにあるのか』という、ストリートとアートを考える展覧会の中の一作品として意味を持っているということ。そのうえでまず、展覧会の開催趣旨について記したい。

このテキストをしたためているのは2023年10月30日。大阪万博の開催が日ごと不安視され、日本経済は急激な物価高騰に加えて付け焼刃の減税や給付金による対抗策が行方知れずの空中戦を繰り返している。国際情勢を見ればイスラエルからガザへの空爆が激化し、アメリカではハロウィーンを前に各地で銃撃事件が相次いでいる。あらゆる種類の正義が交錯し、多くの人が未来予想図をはっきりと描けないでいるこの時代を、共同キュレーターの緑川雄太郎は “危機の時代” と表現した。

このような時代において私達の生きる道は、そしてアートはどこへ向かって行くのか? そうした問いかけのもと始まったのが本展覧会「STREET3.0ーストリートはどこにあるのか?」だ。大阪で活動するアーティストを中心に、グラフィティやミューラル(壁画)といったストリートのカルチャ発祥の表現から、ストリートを「道」と捉えることで王道のアートではない新しいアートの在り方をさぐる作品まで幅広く紹介することでアートの交差点をつくることを目的としている。

次に、会田誠というアーティストについて本展覧会での立ち位置について言及したい。常々私は会田誠に対して、いじらしい愛着と親しみを感じてきた。危機の時代だからこそ大多数の人々は、軽やかで心地よいものを好むが、会田誠の作品に内包されるメッセージは重たく、思想はドメスティックで、意図的にスキャンダラスな表現を選んでいるふしもある。あえて言葉を選ばずにいうのなら、会田誠はちょっとやばい面倒くさい人なのである。やばく、面倒くさく、ときに馬鹿々々しく、そしていじらしく愛おしいアーティストである。しかしスマートでルールにのっとった物事が評価されるこの時代は、こうした “ちょっとやばい面倒くさい人”たちを隅に追いやってしまう厳しい風が吹いているといえるだろう。

たとえば時代の空気やコミュニティの規範に迎合できない頑なな人、不器用ゆえの落伍者たち、曲げられない主張を声高に叫ぶ者たちがいる。多様性の時代だからこそ排除される人々、いわば今の時代が生んだマイノリティといえる人々の意固地な佇まいが、会田誠の『梅干し』という作品とオーバーラップしてならないのだ。そして何かが少し違っていたら誰でもそちら側に回らざるをえなくなることを無視すべきではないだろう。酸っぱくて塩辛い梅干しをのせた日の丸弁当の安っぽさはどうしたって時代錯誤で今の時代に似合わないけれど、しみついた郷愁や切ない愛着から私達は逃れることができない。たいしたことのない日常の連続は、ふり返ればみっともなく惨めな出来事ばかりで目を背けたくなるが、それでもささやかな日々を愛さずにはいられないし、新しいアートはいつだって何気ない日々から生まれてきた。

今回、『梅干し』は、詩人・上田假奈代がキュレーションする釜ヶ崎芸術大学による『釜ヶ崎アーツセンターあかんかな構想』の横に設置されるのだが、この構成こそ何よりも重視したい。


釜ヶ崎は大阪市西成区北東の一部の地域を指す通称であり、地図にはその名前がない。かつて日雇い労働者がつめかけた街であり、いまは年老いた労働者や外国人移住者が多く暮らしている。ゆくあてもなく釜ヶ崎へ辿り着いた人々、旅人、ホームレスや障がいを抱え生活保護を受ける人々、彼らをサポートする人々など、一言ではとても言い表せない事情を抱えた人々とともに上田假奈代は釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)という「であいと表現の場」を20余年にわたって守り続けてきた。


『釜ヶ崎アーツセンターあかんかな構想』では、そこで生まれたおびただしい数の市井の人々の書や創作物が展示される。美術史に名を残すことのない表現者たちの言葉は決してスマートではないし、荒々しく真っ直ぐに突き刺さってくる。アートとは呼べないという人もいるかもしれない。しかし、アートか/アートではないかの議論や、物事の良し悪しをジャッジする物差しをこの場所に持ち込みたくはない。正しさだけを追求する行為は、無駄なくきれいなものばかりを選び取ってしまい、そこから零れ落ちる表現を無視してしまう危うさがあるから。多数決でつくられた時代の雰囲気に背を向けながら歩む人々の道がどこへ続くのか、私は見てみたいと思う。

 

ちなみに、会田誠もまた釜ヶ崎芸術大学を訪れたことのある1人だという。会田と釜ヶ崎の縁をこの場所でもう一度、繋いでみたいと思う。

bottom of page